ポルカドット(DOT)

ポルカドット(DOT)とは?

ポルカドット(DOT)は、異なるブロックチェーン同士を繋ぎ、インターネットのあり方をより自由で分散的なものへと変革することを目指しています 。   

これまでのブロックチェーンは、ビットコインやイーサリアムのようにそれぞれが独立し、互いに情報をやり取りすることが困難でした。また、新しいブロックチェーンをゼロから作るには、安全性を確保するために莫大なコストがかかる課題もありました 。   

この「分断」と「コスト」という課題を解決するために立ち上がったのが、イーサリアムの共同創設者ギャビン・ウッド博士です。彼が提唱する、特定の組織に依存しない分散型インターネット「Web3」の構想を実現する器として、2016年にポルカドットは発表されました 。   

ポルカドットが目指すのは、単一のチェーンによる支配ではなく、多様なブロックチェーンが共存・協調できる世界です。

異なるブロックチェーンが協調する仕組み

ポルカドットが目指す、多様なブロックチェーンが協調し合う世界を実現するための中核が「リレーチェーン」と「パラチェーン」という二層構造です 。

ポルカドットのブロックチェーン
ネットワーク全体の中心に位置する「リレーチェーン」は、ポルカドットの心臓部であり、全ての取引の最終的な確定と、ネットワーク全体の統一されたセキュリティを担います 。

リレーチェーンに接続されている個々の「パラチェーン」は、それぞれが金融、ゲーム、NFTといった特定の目的のために最適化された、独立したブロックチェーンになります 。パラチェーンは、それぞれが独自の機能やルールを持つことができますが、セキュリティはリレーチェーンに委ねます。

そして、パラチェーンからブリッジすることでイーサリアムやビットコインなど外部のブロックチェーンとも接続でき、ネットワーク外の資産やアプリとも連携が可能になります。また、リレーチェーンへのもう一つの接続形態であるパラスレッドは、必要なタイミングでリレーチェーンの処理資源を借りて接続するため、小規模・断続的なトラフィックのユースケースに適しています。

これにより、各プロジェクトはゼロから安全性を確保するという莫大なコストをかけることなく、リレーチェーンの強固なセキュリティをそれぞれ最適な形で共有することができます 。リレーチェーンを介して接続されることで安全に資産やデータをやり取りできるようになり、「相互運用性」が実現されます 。

そして、リレーチェーンが全体のセキュリティを担保し、パラチェーンがそれを共有するという仕組みは「共有セキュリティ」と呼ばれます。

エコシステムを彩る多様なプロジェクト

ポルカドットが提供する「共有セキュリティ」と「相互運用性」は、単なる理論ではありません。この仕組みの上で、すでに多くのユニークなプロジェクト(パラチェーン)が稼働し、ポルカドット経済圏(エコシステム)を形成しています。

各プロジェクトが特定の機能に特化しているのが特徴で、例えば以下のようなチェーンがあります。

スマートコントラクト・ハブ

イーサリアムなどで作られた既存のアプリ(DApps)を、開発者が簡単にポルカドット上で展開できるようにするプロジェクトです。これにより、イーサリアムの資産やユーザーをポルカドット経済圏に呼び込むことができます。

DeFi(分散型金融)ハブ

ポルカドット経済圏における「金融センター」の役割を目指すプロジェクトです。ポルカドット上の様々な資産を扱うためのDEX(分散型取引所)、レンディング、ステーブルコインの発行など、金融サービスを一手に担います。

この他にも、NFTの発行・売買に特化したチェーン、ゲームの運営に特化したチェーン、あるいはデジタルIDの管理に特化したチェーンなど、特定の目的に最適化されたプロジェクトが多数存在します。

これらの専門チェーンが、ポルカドットの心臓部である「リレーチェーン」を介してすべて安全に接続され、互いにデータをやり取りしている状態が、ポルカドットの目指す「Web3」の姿といえます。

自ら進化を続ける、ネットワーク構造

従来のブロックチェーンが抱える大きな課題の一つに、システム更新の際にコミュニティが分裂しかねない「ハードフォーク」のリスクがありました 。

ポルカドットは、ネットワークのルール変更に関する提案から実行までをブロックチェーン上で行う「オンチェーンガバナンス」によって、この課題を克服します 。これは、生命が体を分裂させることなく、DNAを少しずつ書き換えて環境に適応していく様に似ています。

DOTトークンの保有者は、ネットワークの「生きたDNA」に変更を提案し、投票によって可決されれば、システムは外部の手を借りずに自律的にアップグレードを実行します 。この仕組みは、権限を参加者の手に委ねるWeb3の思想を体現するものですが 、現実には投票率の低さという課題に直面しています 。理想的な分散化ガバナンスと、参加者の無関心という現実とのギャップをいかに埋めるかが、ポルカドットの未来を左右する重要な鍵といえます。

エコシステムと未来への展望

ポルカドットは、多様なブロックチェーンが相互に連携するWeb3の実現を目標としており、その達成のためにエコシステムの改善を続けています。

特に、エコシステムへの参加方法(パラチェーンの接続方法)は、その柔軟性を高めるための重要な見直しが行われました。初期モデルでは、ネットワーク上の固定枠を確保するために多額の資本を長期間ロックする必要があり、これが新規プロジェクトにとって高い参入障壁となっていました。

この課題を解決するため、現在は、プロジェクトが必要な時に必要な分だけリソースを動的に利用できる、より柔軟性の高いモデルが導入されています。 これにより、小規模なプロジェクトや新しいアイデアを持つ開発者でも、初期コストを抑えてポルカドット経済圏に参加しやすくなっています。

Web3の分野では、イーサリアムやコスモスといった他の有力なプロジェクトとの技術開発競争が常に存在します。その中でポルカドットは、ネットワーク全体の安全性を各プロジェクトが共有する「共有セキュリティ」を中核的な価値として、独自の地位を築いています。
※本記事に記載されている情報は、法改正や市場・技術環境の変化等により、記載内容が現状と乖離する場合があります。
※本記事は特定の暗号資産の取得や投資を推奨するものではありません。暗号資産は価格変動が大きく、元本を保証するものではありません。取引に際しては、ご自身の判断と責任において行ってください。

関連記事

Title of post list item 0

Title of post list item 1

Title of post list item 2

Title of post list item 3

Title of post list item 4

Title of post list item 5

Title of post list item 6

Title of post list item 7

Title of post list item 8

Title of post list item 9

Title of post list item 10

Title of post list item 11

Title of post list item 12

Title of post list item 13

Title of post list item 14

Title of post list item 15